刑事事件の基礎知識の一覧
示談できない場合はどうする?対処法について解説
刑事事件で有利な結果をもたらしてくれるのが示談です。 しかし、すべての事件において示談できるというわけではありません。 今回は、刑事事件において示談を成立させることの意味や示談できない場合の対処法などについて解説してまいります。 示談とは …
刑事事件の身元引受人になるタイミング、やるべきことなどについて解説
刑事事件では、弁護士から身元引受人となることを求められる場合があります。 今回は、どんなタイミングで求められるのか、どんなことをやればいいのか、などについて解説します。 身元引受人とは 身元引受人とは、被疑者(起訴される前の人)や被告人(起…
控訴、上告とは?両者の違いなどについて解説
多くの方がニュースなどで「控訴」や「上告」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 しかし、その内容について解説されることは稀で、多くの方にとって馴染みが少ないかと思います。 そこで今回は、控訴や上告について解説してまいります。 控訴とは…
接見とは?禁止される場合や解除について解説
警察から「ご家族の●●さんを逮捕しました」と連絡を受けたら、一日でも早く接見したいと思う方は多いのではないでしょうか。 特に、弁護士が行う接見と弁護士以外の方が行う接見とは違います。 今回は、そんな接見について事前に知っていただきたいことに…
罰金でも前科はつく!その流れや回避するための方法について解説
罰金という言葉は刑罰以外でも使用されることがあり、その意味で、前科はつかないと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、罰金で前科がつくのか、どういう流れでつくのかなどについて解説してまいります。 罰金は刑罰の一種で前科がつく 罰金…
前科がつくと就職できない?申告義務や欠格事由なども解説
就職のことを考えると「前科をつけたくない」と考える方も多いのではないでしょうか? 今回は、前科の申告義務、欠格事由、前科をつけずに就職する方法について解説します。 前科のことを就職先に申告する義務はある? 前科をお持ちの方は、「できれば前科…
刑事裁判の流れはどうなっている?起訴から判決までを解説
刑事裁判の流れが分からず不安だという方も少なくありません。 確かに、刑事裁判を受けることは非日常的な出来事であることから、そうしたお気持ちになることも無理はありません。 以下では、少しでもそうした不安を解消していただくべく、刑事裁判の流れに…
現場助勢罪ってどんな罪?事例を交えながら詳しく解説
現場助勢罪は普段あまり耳にする罪ではありません。 しかし、多くの方が、一度や二度、他人の喧嘩等をはやし立てる場面を目撃した経験はお持ちではないでしょうか? そうした場合に問われ得る罪が現場助勢罪です。 以下では、現場助勢罪がどんな罪なのか詳…
任意同行とは?拒否したら逮捕されるのかについて解説
警察から任意同行を求められたけど、出頭したら逮捕されるか不安、という方も多いのではないでしょうか? 今回は、この任意同行を拒否できるかどうかなどについて詳しく解説します。 任意同行とは? 任意同行とは、警察官から警察署まで出頭するよう求めら…
不起訴とは?執行猶予とは?両者の違いなどについて詳しく解説
不起訴や執行猶予は共に罪に問われた方にとっては有利な結果です。 もっとも、両者を明確に区別できない方もおられると思いますから、以下で両者の違いなどについて詳しく解説してまいります。 不起訴とは 不起訴とは起訴と同様に検察官が行う刑事処分の一…